注目の投稿
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Linyphiidae サラグモ科
サラグモは体長が1~8mmと小型で、8眼と3つの爪を持つ。
主に地表で生活し、落葉の中や岩の間などに多く観察され、シート網や皿網を使ってトビムシやダニなど小型の土壌生物を捕食する。
冬季には落葉層に獲物の土壌生物が増えることから、多くの種がこの時期に成熟する。
世界的には約600属4800種が存在し、特に北半球の冷温帯から寒帯にかけての多様性が高い。
日本では100属以上299種が記録されているが、未記載種も多く存在する。
九州では114種のサラグモが記録されており、県別に分けると以下の通り(2025/03/04現在):
福岡県:57 種
佐賀県:38 種
長崎県:58 種
熊本県:76 種
大分県:60 種
宮崎県:54 種
鹿児島県:30 種
いまだ調査は不十分で今後も様々な種が記録され続けると考えられる。
そんなサラグモの私的なポイント
小さい(かわいいね)
多様(採集の甲斐があります)
変(頭胸部が素晴らしい)
わからない(情報が少ない, 同定楽しい)
今日のクモ
-
特徴から
調べる
※準備中だよ! -
体色が明るいサラクモ
-
体色が暗いサラクモ
-
分類群から
調べる
※準備中だよ! -
Erigoninae
コサラグモ亜科 -
Micronetinae
コノハサラグモ亜科 -
Linyphiinae
サラグモ亜科
-
掲載種一覧
42 / 114 -
Ainerigone
saitoi
サイトウヌカグモ -
Arcuphantes
hamadai
ハマダヤミサラグモ -
Asperthorax
communis
ザラアカムネグモ -
Asthenargus
matsudae
ヒメウスイロサラグモ -
Baryphymula
kamakuraensis
カマクラヌカグモ -
Bathyphantes
yodoensis
ヨドテナガグモ -
Cresmatoneta
nipponensis
アリサラグモ -
Dicornua
hikosanensis
ヒコサンヌカグモ -
Diplocephaloides
saganus
ハラジロムナキグモ -
Diplocephalus
hispidulus
フサムナキグモ -
Doenitzius
peniculus
デーニッツサラグモ -
Erigone
edentata
マルムネヒザグモ -
Erigone
prominens
ノコギリヒザグモ -
Hylyphantes
graminicola
ニセアカムネグモ -
Hylyphantes
graminicola
クロナンキングモ -
Ketambea
nigripectoris
ムネグロサラグモ -
Lepthyphantes
concavus
クボミケシグモ -
Mermessus
naniwaensis
ナニワナンキングモ -
Microbathyphantes
aokii
オガサワラテナガグモ -
Neriene
fusca
クスミサラグモ -
Neriene
herbosa
シバサラグモ -
Neriene
limbatinella
フタスジサラグモ -
Neriene
oidedicata
ヘリジロサラグモ -
Neriene
radiata
シロブチサラグモ -
Nippononeta
obliqua
ナナメケシグモ -
Nippononeta
ungulata
ツメケシグモ -
Oia
imadatei
イマダテテングヌカグモ -
Paikiniana
lurida
タイリクテングヌカグモ -
Paikiniana
vulgaris
コテングヌカグモ -
Ryojius
japonicus
ヤマトオオイヤマケシグモ -
Ryojius
occidentalis
カンサイオオイヤマケシグモ -
Saaristoa
ebinoensis
エビノマルサラグモ -
Saitonia
kawaguchikonis
カワグチココヌカグモ -
Silometopoides
yodoensis
アバタムナキグモ -
Solenysa
reflexilis
キュウシュウアリマネグモ -
Syedra
oii
オオイオリヒメサラグモ -
Tapinocyba
subula
トガリヤマジコナグモ -
Turinyphia
yunohamensis
ユノハマサラグモ -
Ummeliata
feminea
アトグロアカムネグモ -
Ummeliata
insecticeps
セスジアカムネグモ -
Walckenaeria
golovatchi
チョビヒゲヌカグモ -
Weintrauboa
contortipes
アシヨレグモ
サラグモ科のページは九州のクモ屋さんのご協力を得て共同で作成しています。
共同作成者 (順不同)
日野佑飛 氏
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
人気の蟲
蟲置小屋について
本ブログは、クモおよび昆虫を中心とした無脊椎動物の分類・生態に関する情報を提供するサイトです。
主なコンテンツ
クモ類の分類・形態・生態解説
各種の特徴、識別ポイント、行動特性について詳しく記述。種ごとの識別方法や生態に関心がある方は、Araneae クモ目をご覧ください。
昆虫および地下水生生物の情報
日本産地下水性昆虫目録をはじめ、様々な環境に生息する生物を紹介。詳細は地下水性昆虫をご参照ください。
本サイトは、クモ類・昆虫類の研究者および愛好家に向け、ゆるーい情報を提供することを目的としています。分類学・生態学的視点から、多様な無脊椎動物の世界を探求していきます。
プライバシーポリシー・免責事項
アクセス解析ツールについて
当サイトは、Googleによるアクセス解析ツール「Google Analytics」を利用しています。Google Analyticsはトラフィックデータの収集にCookieを使用しており、データは匿名で収集され、個人を特定するものではありません。
Google AnalyticsはCookieを無効にすることで収集を拒否することができます。詳細は こちら をご参照ください。
免責事項
当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また、当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
画像の使用について
当サイトに掲載されている画像の一切の無断使用・無断転載を禁じます。
画像の使用をご検討の方は (at)yiBuGdVuTBSJpRJ(X) までDM等でご連絡ください。
コメント